寒くなったこの季節!乾かない冬の洗濯物の乾かし方

寒くなったこの季節!乾かない冬の洗濯物の乾かし方

2017.11.29

冬場は洗濯物が乾かずに困ってる方は多いですよね。外に1日干してもなかなか乾かいときは気分も下がってしまいます。そこで冬場・寒い時期でも効率よく洗濯物を乾かす方法をご紹介。

冬の洗濯物の注意ポイント

冬は水も冷たいので、洗剤も溶けづらくなっています。洗剤が溶けずに洗濯すると、汚れもしっかり落ちないので冬場の洗濯は液体洗剤にするのがおススメです。また、洗濯物を長時間かけて乾かすと、嫌な臭いがすることがあります。それは、生乾きの時間が長くなったときに発生するカビが原因と言われています。洗濯物は、長時間干さずになるべく早くカラッと乾かすことを心がけましょう。

洗濯にはお湯を使用

温かいお湯は洗剤の酵素効果が発揮しやすく衣類についた皮脂を効率よく落とせるので、洗濯をするときにはお風呂の残り湯利用がオススメ。ただし、時間の経過したお風呂の残り湯は雑菌が繁殖してしまい洗濯物に付着する嫌な匂いの原因となることもあるので、お風呂の残り湯は洗う時だけ使い、すすぎの時は水道水を使う事が効果的です。

脱水は長め

脱水を長めにして衣類の水分を減らし、湿度を下げることで、干した後も乾きやすくなります。
ただし、脱水を長くすることで乾く時にシワになりやすくなるとも言われているので脱水時間を長くしすぎないよう注意が必要です。

軽く乾燥機をかける

洗濯終了後に少しの間乾燥機をかけ、洗濯物自体の温度を上げてから干すことで、洗濯後の冷たい状態よりも乾きやすくなります。

洗濯物を密着させて干さない

洗濯物同士が近いと洗濯物周辺の空気が冷えやすく乾きが遅くなるため、洗濯物の干す間隔はいつもよりも広めに開けて干しましょう。

除湿器を使用する

部屋干しの場合は、空気中の湿度が低ければ、洗濯物の水分が空気中に逃げやすくなり乾きやすくなるので、
除湿機を浴室や脱衣所など閉め切った空間で換気扇と一緒に使うと効果的です。

サーキュレーターを洗濯物にあてる

洗濯物に風を当てることで、効率よく乾かすことができます。エアコンなどを利用している場合は、サーキュレーターが暖かい風を循環する役割りを果たしてくれるので効果的です。

コインランドリーを利用するならSmart Laundryアプリがおすすめ!アプリ活用でイイコトいろいろ!

  • アプリを利用してお洗濯!
  • メダルを貯めて!
  • おトクなチケットGET!

アプリダウンロードはこちらから

Download on the App Store

GET IT ON Google Play

あなたの街にもSmart Laundyを!Smart Laundyを利用したいと思ったらTwitterをフォローしよう!ご支援くださるフォロワー様の近くに出店できるよう努めさせていただきます!

フォローする